糸のほつれが発生したカバンは早めに修理を行うことが推奨されます。
一部でも縫い目が弱くなってしまうと、そこを起点に次々とダメージが広がりますので、症状がひどくなる前に手を打つようにしましょう。
できるだけ安く対処したい場合は、DIYで補修を行ってみるのも良いかもしれません。
簡単な糸のほつれ程度なら、再度縫ってあげることで一応の補修を行うことも可能で、今以上に広がらないように固定させられます。
ただ、固い素材の場合や厚みのある場所ですと難易度が高くなるかもしれません。
そうした場合は費用は掛かりますが、カバンの修理業者に相談を行うのもおすすめです。
業務用のミシンを用いて作業を行うため、厚手の素材でもしっかりと縫い合わせることができ、本来の状態と遜色のないほどキレイに仕上げてくれます。
また、単に見た目が整うだけでなく、丁寧な仕事で直すことで寿命を延ばすことにも繋がりますので、長く使っていきたいカバンを直したい場合にも業者への依頼が打ってつけです。
カバンを使っていると縫い付け部分が次第にほつれてくることがあります。
そこからダメージが広がる場合があるため、早めに処置することが大切です。
対処法のひとつとしては自分で縫う方法が挙げられます。
些細なほつれなら、針と糸、あるいはミシンを用いて縫い目を固定させることもでき、DIYならコストもあまり掛かりません。
すでに開いている穴に針を通していくだけで良いため、素材に針を通すのも比較的容易です。
ただ、ほつれの状態やカバンの素材によってはDIYが難しい場合もあるでしょう。
その場合はプロに修理を依頼するのもおすすめです。
ほつれが起こっている当該箇所だけでなく、全体をしっかりと縫い直してもらうことができるため、その場しのぎの処置と違い頑丈に縫い合わせてもらうことができます。
そして何よりも見た目が美しく、一見しただけではリペア箇所も分かりにくくなるはずです。
いくらかの費用は掛かるものの、プロならではの仕上がりで、機能性も見た目もしっかりと復活させたい時には専門業者に相談をするのがおすすめです。
◎2022/10/7
情報を更新しました。
>ヌバックでできたカバンの修理を受け付けているか確認
>カバン修理においてエナメルは専門知識と技術が不可欠
>ブティックと併設しているカバンの修理業者はある
>オーストリッチのカバンでも修理ができます
>カバンの修理には、防水加工がおススメです
◎2021/12/8
情報を更新しました。
>お気に入りのカバンは専門の修理業者に預ける
>カバンを修理したい時にどれぐらいの料金がかかるのか
>少しの手間でカバン修理を依頼した後のトラブルは避けられます
>カバンの修理に必要となる日数や選ぶコツとは
>カバンの修理をするために必要な資格の有無について
◎2021/5/6
毛皮カバンの修理
の情報を更新しました。
◎2021/3/4
メッキの剥がれ
の情報を更新しました。
◎2021/1/15
サイト公開しました
Copyright © 2020 【カバンって修理できるんです】 all rights reserved.